メインコンテンツへ飛ぶ

Electron 38.0.0

· 読むのにかかる時間 1 分

Electron 38.0.0 がリリースされました! これには Chromium 140.0.7339.41、V8 14.0、Node 22.16.0 へのアップグレードが含まれています。


Electron チームは、Electron 38.0.0 のリリース発表にワクワクしています! You can install it with npm via npm install electron@latest or download it from our releases website. このリリースの詳細は続きをご覧ください。

何かフィードバックがあれば、BlueskyMastodon で共有したり、コミュニティの Discord に参加してみましょう! バグや機能の要望は Electron の Issue トラッカー で報告できます。

注目すべき変更

累積的変更

Electron 38 では、Chromium は 138.0.7204.35 から 140.0.7339.41 へ、Node は 22.16.0 から 22.18.0 へ、V8 は 13.8 から 14.0 へとアップグレードしています。

New Features and Improvements

  • システムアクセントカラーのカスタマイズと、アクティブなウィンドウの枠線の強調表示をサポートしました。 #47285 (及び 37)
  • macOS の process.getSystemMemoryInfo()fileBackedpurgeable フィールドを追加しました。 #48146 (及び 37)
  • macOS 上で起動時に Tray アイコンが位置を維持できるように、 guid コンストラクタオプションをサポートしました。 #48077 (及び 37)
  • frameToken から WebFrameMain を取得できるように、 WebFrameMain.fromFrameToken(processId, frameToken) を追加しました。 #47942
  • Windows と macOS に app.getRecentDocuments() のサポートを追加しました。 #47924 (及び 37)
  • アセットやリソースの場所を特定するために、内部的に DIR_ASSETS ではなく DIR_MODULE/DIR_EXE を使用するように変更し、app.getPath で要求できる名前として「assets」を追加しました。 #47950 (及び 37)
  • dialog.showMessageDialog が親ウィンドウを渡したときに、モニターの中心に誤ってウィンドウが表示される問題を修正しました。 #48215
  • macOS で loadURL を介して読み込まれた Web ページをユーザが操作できなかった問題を修正しました。 #47575

破壊的変更

Removed: macOS 11 support

macOS 11 (Big Sur) は Chromium でサポートされなくなりました。

Older versions of Electron will continue to run on Big Sur, but macOS 12 (Monterey) or later will be required to run Electron v38.0.0 and higher.

削除: ELECTRON_OZONE_PLATFORM_HINT 環境変数

The default value of the --ozone-plaftform flag changed to auto.

You should use the XDG_SESSION_TYPE=wayland environment variable instead to use Wayland.

削除: plugin-crashed イベント

The plugin-crashed event has been removed from webContents.

非推奨: webFrame.routingId プロパティ

The routingId property will be removed from webFrame objects.

You should use webFrame.frameToken instead.

非推奨: webFrame.findFrameByRoutingId(routingId)

The webFrame.findFrameByRoutingId(routingId) function will be removed.

You should use webFrame.findFrameByToken(frameToken) instead.

Google Summer of Code Concludes

Our two Google Summer of Code contributors have just completed their summer projects!

  • @nilayarya crafted a new Save/Restore Window State API in Electron core. The new APIs will provide a built-in, standardized way to handle window state persistence. See Nilay's original RFC at electron/rfcs#16.
  • @hitarth-gg put a lot of hard work into modernizing the long-dormant Devtron extension using Chrome Manifest V3 APIs. This project provides tooling for developers to debug IPC communication, track event listeners, and visualize module dependencies in their Electron applications.

Stay tuned for a more detailed blog post outlining their projects and the outcomes.

35.x.y サポートの終了

プロジェクトの サポートポリシー に則り、Electron 35.x.y はサポート終了を迎えました。 開発者とアプリケーションは新しいバージョンの Electron にアップグレードすることを推奨します。

E38 (Sep'25)E39 (Oct'25)E40 (Jan'26)
38.x.y39.x.y40.x.y
37.x.y38.x.y39.x.y
36.x.y37.x.y38.x.y

次回予告

短期的には、Chromium、Node、V8 といった Electron を構成する主要コンポーネントの開発に遅れないでチームが注力し続けるでしょう。

Electron の公開タイムラインはこちらで ご覧いただけます。

今後の変更についての詳細は、予定されている破壊的変更 のページをご覧ください。